自動販売機の電気代はいくら?売り上げの出し方と損しない方法を解説 | 自販機設置のことなら【自動販売機設置比較君】へ

自販機の設置条件を一括比較|自動販売機設置比較君

通話無料24時間365日・日本全国受付対応0800-805-7694
一括相談 はコチラ

最新情報・レポート最新情報・レポート

自動販売機の電気代はいくら?売り上げの出し方と損しない方法を解説

自動販売機の電気代はいくら?売り上げの出し方と損しない方法を解説

 

日ごろ生活している中で、当たり前のように設置してある自動販売機。急に喉がかわいてしまったときに、置いてある自動販売機で飲み物を買って、「自動販売機があって助かった」という経験もあることでしょう。今となってはどこにでも置いてある自動販売機ですが、「どれぐらい電気代がかかっているのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。

 

「ずっと稼働し続けて、電気代が発生して損しないのだろうか」「電気代の元を取るには何本売らなければならないのか」と、いろいろな疑問が出てきます。そんな疑問を解消するために、自動販売機と電気代について解説していきます。

自動販売機の電気代ってどれぐらいかかるの?

自動販売機の電気代がどれぐらいかかるのか、解説していきます。自動販売機は年代にとって違いがあります。古いタイプの自販機は「節電でないタイプ」で、見た目が新しいものは「節電タイプ」の自販機になります。節電できる・できないでは値段が大きく異なってくるので、違いを見ていきましょう。

 

節電でない自動販売機

以前から設置されている古いタイプは節電機能が備わっていません。節電機能がない自動販売機の電気代は1ヶ月「約4000~6000円」の金額がかかってしまいます。

 

節電タイプの自動販売機

次に節電タイプの自販機について紹介します。節電機能の付いている自動販売機の電気代は1ヶ月「約2000~3000円」の金額がかかります。

 

節電タイプの方が電気代を安くできるということは分かりますが、実際の金額で比べてみると、倍ぐらいの金額を損してしまうことになります。新しく設置を依頼する場合は節電タイプが使われます。電気代は安い方が選ばれるので安心してください。節電でない古いタイプは使われなくなっていることから、現在一般的といわれているのは「節電タイプの自動販売機」ということになります。

 

季節によって電気代が変わります

自動販売機には「冷たい」飲み物と、「あたたかい」飲み物が一緒に入っていますが、季節に応じて、冷たい飲み物が欲しくなったり、あたたかい飲み物が欲しくなったり、商品内容を変えていかなくてはいけません。商品の温度設定を変えることで、電気代が変わってくることも理解するようにしてください。

 

夏は、基本的に「冷たい」飲み物を飲みたくなる季節です。自販機の全ての商品が「冷たい」飲み物になることがあります。その場合は、商品の冷却機能のみを使えばよいことになります。それでは、冬の場合はどうでしょうか。冬のような寒い季節はあたたかい飲み物を求めて、自販機を利用する人が多いので、あたたかいものを常備しておかなければいけません。

 

ただ、あたたかい飲み物だけでは成り立たず、冷たい飲み物も置いておく必要があります。寒い季節は、「あたたかい」「冷たい」飲み物の両方を置いておく必要があるので、内部のあたためる機能と、冷やす機能の二つが働いて、余計に電気代がかかってしまいます。自動販売機の電気代が多くかかってしまうのは、「寒い季節」になります。

 

電気代の他にお金はかかるの?売り上げについても考えたい

電気代の他にお金はかかるの?売り上げについても考えたい

 

 

自動販売機の電気代は節電タイプで、1カ月約2000~3000円の金額がかかることが分かりました。電気代も分かったうえで自動販売機の設置を考えてみたいのですが、電気代以外に運用にお金がかかるのか気になります。電気代とその他の金額を考えてから、金額の元を取るにはどれぐらい売り上げしなければいけないのか、解説していきます。

 

設置にお金はかかるの?

自動販売機の設置を業者に依頼する場合、「設置にお金は発生しません」その他の金額も発生しなく、自動販売機の設置で個人にかかってくる負担は「自動販売機の電気代のみ」ということになります。

 

何本売ると電気代の元が取れる?

個人にかかる負担が電気代のみということが分かったので、次は1カ月何本売れば電気代の元を取れるのか計算していきます。売り上げを計算する式は以下のようにあらわすことができます。

 

  • 「電気代〇〇円」÷「1本あたりの販売手数料」=月に売らなければいけない本数
  • ここの答えの本数の売り上げを超えることができれば、電気代の元を取ることができる計算になります。次の項目に人気のある場所とない場所での販売例を書いていきます。

     

    人気のある場所での販売例

    ●1本あたりの販売手数料が20%とする

    例:電気代2000円÷1本130円の20%=77本

      月に130円の商品を77本売れば元が取れます。

    1ヶ月30日だと計算して

    77本÷30日=2.6本

    1日に2.6本売れば電気代の元が取れる計算になります。

     

    人気のない場所での販売例

    人気のない場所だと販売手数料が低く設定されます。

     

    ●1本あたりの販売手数料が10%とする

    例:電気代2000円÷1本130円の10%=154本

      月に130円の商品を154本売れば元が取れます。

    1ヶ月30日だと計算して

    154本÷30日=5.2本

     

    人気のある場所に比べて、人気のない場所に設置をしてしまうと、倍以上の販売数を求めなければならなくなるので、設置場所を選んで電気代を損しないようにしましょう。

     

    自動販売機の電気代で損しないようにするには

    自動販売機の電気代で損しないようにするには

     

    自動販売機の電気代について理解が深まったところで、電気代を損しない方法について紹介していきます。業者の選び方一つでも変わってくるので、注意して選んでいくことにしましょう。

     

    節電タイプの自動販売機を選ぶようにする

    まず自動販売機の設置で損しないようにするためには、節電タイプの自動販売機を選ぶようにしてください。ここ最近のタイプは節電タイプが利用されているので安心できますが、もし何かの手違いで古いタイプの節電できないタイプが選ばれてしまったら、電気代が高くなってしまい元が取れなくなってしまうかもしれないので、注意してください。

     

    複数業者に依頼して相見積もりをする

    自動販売機にもいろいろなメーカーが出てきています。確実に損しないようにするためには、複数のメーカーや業者に見積もりを行う「相見積り」を行うようにしてください。なぜ相見積りを行うかというと、一社で決めようとしていても実際かかる金額が比較できないので、金額面で不安になってしまうからです。複数の会社で見積もりをすれば、比較することが可能なので相見積りをオススメします。

     

    電力会社の見直しも考えてみる

    電気代についてもう一つ考える方法として、電力会社の見直しがあります。電力自由化によって電気会社を自由に選ぶことが可能になったので、よりお得な会社を選ぶことも一つの選択肢です。

     

    まとめ

    最後に、自動販売機の電気代についてまとめてみます。

     

  • ●自動販売機は節電タイプがオススメで、電気代は1カ月約2000~3000円ほど
  • ●自動販売機は夏場より冬場の方が電気代がかかる
  • ●自動販売機は電気代のみかかって、設置等に金額は発生しない
  • ●人気のある場所に設置すると損することが少なくなる
  • ●電気代を損しないためにも、業者を選ぶ段階で相見積もりをする
  •  

    以上のようなことに気をつけて自動販売機を設置すれば、支払っている電気代分も戻ってきてくるため、設置を考えてもいいでしょう。